新しいものを買うには勇気がいる。それが高いのならば尚更である。しかし、勇気がいるとはいえ人はその瞬間に好奇心に似た興奮を覚えるものだ。どんなものだろうかとワクワクし、早く手にしたいとその手を震わせることになる。今日は、P40がセールになって私の食い指を動かすとしているところで頭の整理がてら比較記事を書いていこうと思っている。
AliExpressで最新機のP40がセール中。
まずはAliExpressでHuawei P40シリーズが大幅に値引きされている話をしよう。
P40が60179円〜
P40 Proが109417円〜である。
リリースされたばかりで、通常時は両者80000円、120000ほどだから非常にお買い得といえよう。公式ストアで配送料も無料だから安心だ。
AliExpressで買い物した記録はこちら。
私の持っている端末同士でスペック比較
ここで、私が本当にP40を買っていいのか考えよう。まずは外観から。
P40は質感は高いがシンプルな外観。上位モデルに比べカメラが少ないのが特徴だ。

続いて私の持っているMate 30 Pro 5GとP30 Pro。

次にスペックを比較しよう。
P40 | Mate 30 Pro 5G | P30 Pro | |
縦 | 148.9mm | 158.1mm | 158mm |
横 | 71.06mm | 73.1mm | 73.4mm |
厚み | 8.5mm | 8.8mm | 8.4mm |
重量 | 175g | 198g | 192g |
カラー | シルバーフロスト、ブラッシュゴールド、ブラック、ディープシーブルー、アイスホワイとト | ブラック、シルバー、グリーン、パープル、オレンジ、ディープグリーン | ブラック、ブリージングクリスタル、オレンジ、グリーン、パール |
画面サイズ | 6.1inch | 6.53inch | 6.47inch |
SoC | Kirin990 5G | Kirin990 5G | Kirin 980 |
RAM | 8GB | 8GB | 6~8GB |
ROM | 128GB | 128~512GB | 128GB~512GB |
拡張ROM(最大) | NMカード(256GB) | NMカード(256GB) | NMカード(256GB) |
生体認証 | 顔/画面内指紋認証 | 顔/画面内指紋認証 | 顔/画面内指紋認証 |
カメラ | トリプル(標準、広角、望遠) カメラ | クアッド(標準、広角、望遠、深度測定)カメラ | クアッド(標準、広角、ズーム、深度測定)カメラ |
おサイフケータイ | なし | なし | あり |
価格 | 60179〜 | 91912〜 | 48312〜 |
P40は小さいサイズで軽い。それ以外はほとんど同じか下位互換である。
写真を撮る際に重要なISO感度も、P30から進化していない。実際にカメラやセンサーに革命が起こったのがP30シリーズなのでそこはしっかりと認識しておくべき。
先代モデルと完全比較した記事はこちら。
P40を買う理由
私が買う理由は主に3つ。
小さくて扱いやすいHuaweiスマホが欲しい
比較的完成されてなおかつ安いハイエンド機が欲しい
ノッチなしで赤外線顔認証の便利さも味わってみたい
同じくGoogleが使えないMate 30 Pro 5Gを売って利益を出すことも出来る。と考えると現状から3〜4万円の利益+P40は選択肢としてアリだろう。小さい写真機としても。
P40を買わない理由
買わない理由は次の5つ。
Kirin990 5G機を既に持っている
Mate 30 Pro 5Gのノッチをそれほどダサいと思っていない
どうせGoogleに関して不便することはわかっている
Mate 30 Pro 5G、P30 Pro両機と比較してISO感度が半分になる
Mate 30 Pro 5G、P30 Pro両機と比較して深度センサーがないためボケに期待できない
小ささと引き換えにカメラを手に入れると言っても、Mate 30 Pro 5Gの完全下位互換機を買うか…?と言われると懐疑的だ。またおサイフケータイがついていないため普段持ち歩くには今所有しているiPhoneXSの方が適している。写真機として扱うにしても実用性は…
【結論】管理人の迅は買うの?買わないの?
結論から先に言わせてもらうと、買わない。

理由は上に述べた通りだ。やっぱり実用性を犠牲にしてまで新しいものを買うことはできない。重量20gやサイズの差は今のところ許容できる範囲内だし、Googleサービスが使えないことでMate 30 Pro 5G使用で不便したことを忘れてないからだ。

やはりいいものであっても、Googleが載っていないとカメラ以外の使用は厳しいものがある。中国語ばかりの未完成アプリストアなんて、中国語がいくらできても正直日本ではちっとも使いものにならないのである。そういったMate 30 Pro 5Gの問題点を強く感じたから買う必要はないということで今回はパスすることにした。
P30 Proの記事はこちら。
Mate 30 Pro 5Gの記事はこちら。
コメント