私のブログで以前紹介したPixel3シリーズだが、それを笑うようにPixel3aシリーズが半額でほぼ同じ性能という売り方をしてきた。ユーザーを獲得するのか、裏切った(そういった機種があると上位モデルはその価値の下落を余儀なくされる)のかわからないまま、僕らは再びPixel3aシリーズに驚かされることとなる。Pixel3aXLが遂に4万円を切ったのだ。
Pixel3aシリーズとは
Pixel3aシリーズは、Googleが純正ブランドでハイエンドとして投入しているPixel3の廉価版のスマホである。

Pixel3aに加えて、Pixel3シリーズと同じPixel3aXLも合わせて投入され、コスパ最高の候補として世界中で高い評価を得た。コスパに関してiPhoneXの高額さを笑い物にしたCMをいくつか打ち、スマホ業界に激震をもたらした。

現在Pixel3がGoogleストアから消えているが、Pixel3aはまだ残っている。幅が狭く持ちやすいというPixel3シリーズの特徴をもつ最後のスマートフォンかもしれない。
Pixel3シリーズとの比較
では、ここではPixel3aシリーズとPixel3シリーズの比較をしよう。正直、見た目の違いはほとんど存在しない。まずは標準モデルから。
Pixel3a | Pixel3 | |
縦 | 151.3mm | 145.6mm |
横 | 70.1mm | 68.2mm |
厚み | 7.6mm | 7.9mm |
重量 | 147g | 148g |
カラー | ブラック、パープル、ホワイト | ブラック、ピンク、ホワイト |
画面サイズ | 5.6inch | 5.5inch |
SoC | Snapdragon670 | Snapdragon845 |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64~128GB |
拡張ROM | 対応なし | 対応なし |
生体認証 | 背面指紋認証 | 背面指紋認証 |
カメラ | 単眼(標準)カメラ | 単眼(標準)カメラ |
おサイフケータイ | あり | あり |
価格 | 49500 | 85920 |
現在買えるソフトバンクでの価格だから、Pixel3は高い。ちなみにリリース時は95000円であった。Pixel4の値下げによってGoogleストアの価格も下落。実際には最終的にドコモが21384円で売っていたようだ。恐るべしドコモの在庫処分力。
次に大型のモデル。外観としては、Pixel3XLはノッチのあるデザインに、Pixel3aXLはノッチのないデザインになっていることである。


Pixel3aXL | Pixel3XL | |
縦 | 160.1mm | 158.0mm |
横 | 76.1mm | 76.7mm |
厚み | 8.2mm | 7.9mm |
重量 | 167g | 184g |
カラー | ブラック、パープル、ホワイト | ブラック、ピンク、ホワイト |
画面サイズ | 6.0inch | 6.3inch |
SoC | Snapdragon670 | Snapdragon845 |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64~128GB |
拡張ROM | 対応なし | 対応なし |
生体認証 | 背面指紋認証 | 背面指紋認証 |
カメラ | 単眼(標準)カメラ | 単眼(標準)カメラ |
おサイフケータイ | あり | あり |
価格 | 39160 | 108000 |
Pixel3aが22000円値下げされて、ついに4万円を切った。一方のPixel3XLも少し前にGoogleの鬼値引きの洗礼を受けて45000円となっていたらしい。度肝を抜かしにくるな。
このほかにも違いとしては大きなものを4点伝えておこう。
Pixel3と違ってPixel3aはイヤホンジャックがある。
Pixel3が防水規格IPX8だがIPX2。大幅に劣化。
Pixel3はワイヤレス充電に対応。一方Pixel3aには非対応。
Pixel3は内(フロント)カメラに広角カメラを装備しているがPixel3aにはなし。
いずれもユーザーニーズの少ないものを削っているということだ。しかし、廉価版要素が足りなくない?カメラ据え置きは価格破壊に来ている。
Pixel3のレビューはこちら。
Googleは良くも悪くも遊びすぎている

ここまできて思うのが、Googleが大胆な値引きで販売台数を稼ぐことやユーザーの引き込みに必死だということだ。Pixel3XLが45000とは、原価割れギリギリなのではないか?それほどお買い得な端末は市場になかなか存在しないだろう。
ユーザーの企業努力で高付加価値な商品が市場に多く出回っていることは間違いなく消費活動にや生産活動にプラスで、これからのスマートフォン業界の面白さにも大きく貢献するはずだ。

しかしながら、多くのスマホユーザーはセキュリティパッチが切れるまで使ったりしない。途中で乗り換える人ももちろん多い。しかしながら、在庫処分という戦略だろうと過度な安売りは中古価格を強制的に落とすことになる。それはユーザーの持つ資産価値が僅かだと宣告しているに等しい。この端末の安売りが現行ユーザーの下取りやブランド意識に影響して、次期Pixelシリーズの売り上げが減少しなければいいが。
結局Pixel3aXLはコスパ最強なのか?
Pixel3aXLは現在大幅に値下げがされ、39160円という価格で売られている。その便利すぎる機能や付加価値に驚く人もいると思う。しかしながら、Pixel3aXLがコスパ最強かと私に言われれば答えはノーだ。その理由は2つある。
①私はハイエンド機を望む人だから。
私の所有してきた端末は多くがハイエンド機だ。処理性能はもちろん、カメラ性能も、自分が満足すると考えない端末は事前に調べておいて買わないと思う(iPhoneは多少カメラがダメでも便利なので買うことにしている)。
このようにパフォーマンスを重視するため、私はこの端末が値段に対してあなたを満足させるスマホだと思わない。
②+1万円で最高クラスのハイエンド機が買えることを知っているから。
私なら、これが最強のスマホという前におすすめしたい端末が2つある。
HuaweiのP30 ProとSUMSUNGのGalaxy S10である。
この両者は新品が実質5万で変えてしまう上に、世界的大企業のスマホメーカーが渾身の力で市場に投入するフラグシップ機である。なので、両者ともDxomarkのカメラランキングでは今でも上位につけているし、新技術でユーザー体験を高めている。こういった高級機や上位モデルは、その高性能はもちろん見えないところまで作り込まれているので安心して使うことができるのがポイントだ。
P30 Proの記事はこちら。
S10の記事はこちら。
しかし私はこの端末をおすすめできる人がどんな人か考えることはできる。まずはこの端末の特化したところをお伝えしよう。

カメラ性能が同じ価格の他のスマホに比べて高いところ。
Androidのなかでアップデートが長い
他のスマホに比べて軽く電池持ちも優秀であること。
この点を踏まえると、おすすめできるユーザーが浮かんでくる。それは、以下の2点に当てはまるユーザーだ。

値段を抑えつつもカメラに妥協したくない人。
画面が大きいが電池持ちも良くて軽いスマホが欲しい人。
この点に当てはまる人はPixel3aを買った方がいい。安くても、他のスマホでは体験できないユーザー体験ができるはずだ。これ以上の値段が出せたり、これ以外にゲームがしたい、もっとカメラ性能を求める!という人は上で紹介したP30 ProやS10を買った方がいいと思う。
でも、Pixel3a、とりわけXLはその価格でコスパ最強!と言わされるところだった。危ない危ない。
ついにハンズオン!実機レビューはこちら。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] Pixel3aXLが鬼の値引きで僕にコスパ最強と言わせてきているわけ。 […]